2025/04/24 11:12

前回に引き続き今回も、精麻を知って頂きたく精麻の豆知識を書きたいと思います。

まずは精麻の作法についてお伝えします。
〈麻(おおあさ)の天地〉
地が「あたま」、天が「しっぽ」といいます。
(地は根っこの方で、天は葉っぱの方です)
あたまが左にくるように扱います。

割くときもあたまからしっぽに向かって、さすります。
これを『ひきなでる』といい、大事な作法です。

ひきなでることにより、麻が柔らかくなり、麻が喜びます。

次は、麻の種類についてお伝えします。
麻という定義は複雑で、現在「麻」は一般的に『植物から採れる繊維の象徴』として使われるため、
60種類を超える植物原料が『麻』と呼ばれています。
代表的な「麻」は、次のようになっています。

麻の種類
・ヘンプ→大麻(おおあさ) 注連縄やごしんぎなどで使われいます。
・リネン→亜麻(あま) 洋服やテーブルクロスなどに使われています。
・ラミー→苧麻(ちょま) 医療用で使われています。
・ジュート→黄麻(こうま) コーヒー豆や麦の袋、ロープ等々で使われています。

かつて「麻」は「大麻(おおあさ)」を意味しました。
大麻は日本人にとって、非常に身近な存在であったため、人名や地名などにもその名残が残されています。
戦前までは、『日本人の営みを支えてきた農作物』だったのです。

読んで頂きありがとうございました☺🌈